最近のトレイル〜エンデューロバイクではもう定番というか基本になっているナローワイドリング。
基本的には歯先の形状でチェーンの駒を横にズレさせないことで外れにくくしているのが特徴です。ここで問題なのは「外れにくい」ということです。「外れない」のではないのです!スタビライザー付きのディレイラーで使ってるのに外れますなんてことを聞きます。トレイルなどでのんびり下るレベルではほぼほぼ外れることはないのですが、レースなどガタガタしてリアが暴れるような環境でペダリングすると外れることがあります。上記のようにチェーンを横方向にずれさせないことがリングの仕事で縦方向はディレイラーのスタビライザー任せなので上下方向にチェーンが暴れている状況なんかで1段重くシフトアップなんかするとテロンって外れちゃいます。
ではどうすれば外れない???
そりゃやっぱりチェーンデバイスしかないのです。
フリーライド〜ダウンヒル用なイメージですがトレイルバイクなどの小さなフロントギヤ用も各社からリリースされています。CLEATでもE-13や77デザインズなど色々
選べますがこのところはMRPがイチオシです!理由は価格が手頃なのとそもそもの強度があること、そして補修部品の供給体制。
一番よく出るのはこのISCG05に固定する上だけのガイド。
上だけでいいの?って感じですが先ほど言ったように上下方向のバタつきなどディレイラーのスタビライザーが担当しているので暴れたチェーンがリングの歯先より出ないようにすることでチャーン外れをガードしてくれるんです。
これだけでほば外れないようにできます。

同じアイテムのマウント違いS3ってマウント用です。 S3??って感じかもですがTransitionのGiddy Upリンクモデルでよく見るこれです。シートチューブにダイレクトマウントさせるタイプもありますね。いろいろあるのでこんがらがってしまいますが店頭で聞いてもらえば適合するものを教えますので遠慮なくどうぞ!
ちょっと見慣れない形ですがE-13でいうところのLG-1シリーズのMRP版の現代アップデートモデルです。

上側のガイドにはブリッジがついてより強度が上がってます。下側はチェーンの上下方向のバタつきを抑えるようになってますが以前のようなプーリーやローラーではなく樹脂のスライダーです。エンデューロバイクなどのストロークのあるフルサスバイクはリアのストロークでチェーンテンションがもの凄く変化し続けます。そんな状況ではやはり上側だけではなく以前のように下側も必要になるんですね。ここまでやったらチェーンリングは普通のでいいのでは???どうなんでしょうね。笑
一口にチェーンガイドといってもかなりの種類があります。
最適な物を選ばないともったいないことになってしまうのでぜひご相談くださいね!!
基本的には歯先の形状でチェーンの駒を横にズレさせないことで外れにくくしているのが特徴です。ここで問題なのは「外れにくい」ということです。「外れない」のではないのです!スタビライザー付きのディレイラーで使ってるのに外れますなんてことを聞きます。トレイルなどでのんびり下るレベルではほぼほぼ外れることはないのですが、レースなどガタガタしてリアが暴れるような環境でペダリングすると外れることがあります。上記のようにチェーンを横方向にずれさせないことがリングの仕事で縦方向はディレイラーのスタビライザー任せなので上下方向にチェーンが暴れている状況なんかで1段重くシフトアップなんかするとテロンって外れちゃいます。
ではどうすれば外れない???
そりゃやっぱりチェーンデバイスしかないのです。
フリーライド〜ダウンヒル用なイメージですがトレイルバイクなどの小さなフロントギヤ用も各社からリリースされています。CLEATでもE-13や77デザインズなど色々
選べますがこのところはMRPがイチオシです!理由は価格が手頃なのとそもそもの強度があること、そして補修部品の供給体制。

上だけでいいの?って感じですが先ほど言ったように上下方向のバタつきなどディレイラーのスタビライザーが担当しているので暴れたチェーンがリングの歯先より出ないようにすることでチャーン外れをガードしてくれるんです。
これだけでほば外れないようにできます。





一口にチェーンガイドといってもかなりの種類があります。
最適な物を選ばないともったいないことになってしまうのでぜひご相談くださいね!!
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。